[
野口寧斎
] [諌早城下] [
眼鏡橋
] [
小野用水
]
門柱の由来
両側の門柱は明治40年(1907)、ここに諌平村尋常小学(写真)が建設された時に建てられたものです。
諌早村尋常小学校はその後、諌早尋常高等小学校、諌早国民学校と移り変わり、
昭和22年(1947)には諌早小学校が設立されました。
昭和32年(1957)の諌早大水害で校舎が流失し、昭和33年(1958)に新校舎が建設されることになりましたが、明治時代から多くの児童の成長を見守ってきたこの門柱は、そのまま残されることとなりました。
なお、諌早小学校は平成8年に仲沖町に移転し、跡地に諌早市役所新別館が建設されました。
諌早村尋常小学校全景
(右側に写っているのが門柱)
江戸時代の市役所周辺について
右の絵図は『諌早城下図』といい、1863年頃に描かれたものと思われます。
幕末頃のこのあたりの様子が正確に描かれており、現在の諌早高校のところには諌早家屋敷・御書院や諌早会所(役所)、市役所のところには好古館(江戸時代に諌早領の多くの子弟を育てた学校)、現在地には諌早家御三家(諌早家・北諌早家・南諌早家)の一つである南諌早家があったことがわかります。このほかに、藩の業務を行う家老や番頭など上級家臣の屋敷があり、これらを取り巻くように中級家臣の屋敷が描かれています。
また、本明川には諌早大水害後に諌早公園に移築された眼鏡橋(1839年架橋)も描かれています。
諌早城下図
(部分・諌早図書館所蔵)
[
野口寧斎
] [諌早城下] [
眼鏡橋
] [
小野用水
]
長崎県諫早市の看板屋 あど企画 〒854-0027長崎県諫早市旭町8-15 TEL0957-24-6572 FAX0957-24-6576
トップページ
|
製作事例・デザイン・ロゴ
|
お問い合わせ
|
業務内容
|
製作までの流れ
|
ファイル送信
|
ブログ
|
諫早の歴史を感じる看板